全国旅行支援とは?全国旅行支援を利用するときの注意点もわかりやすく解説

全国旅行支援とは?全国旅行支援を利用するときの注意点もわかりやすく解説

2022年10月11日から始まった全国旅行支援(全国旅行割)。なるべくお得に旅をするならどのように使えばいいのか、注意点はあるのか、気になりますよね。全国旅行支援の使い方をご紹介します。

全国旅行支援(全国旅行割)とは?

全国旅行支援(全国旅行割)は、全国を対象に旅行代金の割引及び地域で使えるクーポンをもらえる制度です。

具体的な割引は、全国の宿泊や旅行が対象で割引率は一律40%。鉄道、バス、飛行機などの公共交通機関を使って移動する旅行商品を利用する場合は、1人1泊あたり最大で8,000円の割引になります。公共交通機関を利用しないほかの旅行商品を利用する場合は、割引は1人1泊あたり最大5,000円になります。

また、飲食店やお土産店など登録店で使える地域の共通クーポンは平日なら3,000円、休日は1,000円支給されます。宿泊の割引と合わせると合計で1人1日あたり最大1万1,000円お得になります。

休日の考え方ですが、宿泊する日とその翌日が両方とも土曜・日曜・祝日の場合が休日となります。日帰りの場合は、土曜・日曜・祝日が休日、それ以外を平日としています。

県民割は最大50%の割引でしたが、全国旅行支援(全国旅行割)は一律40%に引き下げになります。しかし、全体の割引率で見ると1人1日あたりの最大割引額は全国旅行支援(全国旅行割)の方が4,000円増えることになります。

県民割では近隣県への旅行を促す目的がありましたが、全国旅行支援(全国旅行割)に切り替えることによって、より遠方への旅行を促進する動きが感じられます。

全国旅行支援(全国旅行割)を利用するときに必要なもの

全国旅行支援(全国旅行割)が適用されるには、本人確認書類、コロナワクチン接種歴3回接種済もしくは PCR検査や抗原検査の陰性結果の証明書が必要になります。

全国旅行支援(全国旅行割)の利用方法

全国旅行支援(全国旅行割)の割引を利用するには、キャンペーンに参加している旅行予約サイトまたは旅行会社、宿泊施設から申し込みが必要です。すでに10月11日以降の旅行の予約をしている場合も対象となります。ただし、都道府県や旅行事業者などにより異なる場合もあるので、10月11日以降の予約を済ませている人は出発する前に一度確認をしてください。

全国旅行支援(全国旅行割)はいつまで?

全国旅行支援(全国旅行割)の実施期間は、2022年10月11日から12月27日まで実施し、2023年1月10日より一部内容を変更し再開をする予定です。予算に達し次第終了となります。

全国旅行支援(全国旅行割)を利用するときの注意点

全国旅行支援(全国旅行割)を利用するときに気をつけたい点をお伝えします。

・子供料金も対象

詳細は決定していませんが、全国旅行支援(全国旅行割)は大人も子供も同額の取り扱いになる見込みなので、子供料金も対象となります。

・マイカーや単体の交通機関の予約は対象外

全国旅行支援(全国旅行割)では、宿泊のみだけではなく公共の交通機関と宿泊がセットなったパッケージ旅行も対象になっています。しかし新幹線や飛行機などのチケットを単体で購入した場合や、マイカーを使った旅行は、割引対象外になります。

全国旅行支援(全国旅行割)の予約はステイナビがおすすめ

全国旅行支援(全国旅行割)を活用して旅行に行くなら、ステイナビのサイトを利用するのがおすすめです。ステイナビは、パッケージの旅行だけではなく個人旅行の場合でも指定交通料金が割引きになります。さらに各宿泊施設の公式サイトから予約してもステイナビのクーポンがもらえるので、宿泊施設の公式特典とステイナビのクーポン両方の割引が受けられます。

全国旅行支援(全国旅行割)を利用して日本を旅しよう

全国旅行支援(全国旅行割)は平日の方がより割引率が大きくなるので、スケジュールを調整して賢く利用したいですね。

旅行の予約はステイナビがおすすめ。個人旅行でも指定交通料金が割引になるうえ、宿泊施設の公式特典とステイナビのクーポン両方をゲットできます。この秋、日本各地をお得に旅しましょう。

未分類カテゴリの最新記事